平素の法要・行事などでのご縁づくり
平素のお寺の法務や・法要・行事に子どもや若者が参加できるように工夫したり、
それぞれになにかしらの役割を持ってもらうことは、
お寺に馴染み親しんでもらい「お寺を居場所に」してもらえる大きな「ご縁づくり」になります。
またご門徒の方々にお手伝いをお願いすると、お寺がいきいきとしてきます。
-
初参式
仏さまとのご縁づくりの大切な第一歩です。
次に「つなぐ」ことができるよう工夫をしましょう。ポイント
- 写真を撮ってお寺に掲示することをおすすめします
- 親御さんの大切なご縁づくりにもなるように
- 期日を決めて合同で、もしくは随時。ご門徒と一緒に取り組む
準備物
- 「初参式についてのご消息」、CD「小さきあこに」など
- 記念品...式章、念珠、紅白餅など
- カメラ、子どものおもちゃ、小さなお布団など
- 一緒に来たお兄ちゃんやお姉ちゃんにもお土産を
展開例
- 子育て相談や母親と子どもの茶話会を定期的に催す
- 小学校入学時、卒業時のお祝い会など
-
入学・卒業祝い
人生の節目を阿弥陀さまの前で共にお祝いしましょう。
ポイント
- ご門徒のお子様だけではなく地域に呼び掛けてみましょう
- お寺あげて「歓びの日」と感じられるようにお花などを飾る
- 大人たちの前で阿弥陀さまに入・卒業の奉告をする
準備物
- 看板もしくは垂れ幕に会の名称を書いて門や堂内に掛けるなど
- 記念品...「せいてん」、「子ども向け法話冊子」など
- カメラ、立て看板、お花など
- 一緒に来たお兄ちゃんやお姉ちゃんにもお土産を
展開例
- 小学校卒業時(中学1年生)を対象に「十三参り」と銘打ってお祝い会をされている事例があります。(写真参照)
-
花まつり
全仏教徒のよろこびを地域の方と共に分かち合いましょう。
ポイント
- 花まつりは宗派を問わず催せる行事です。近隣のお寺と一緒で催すことも可能ですね
- 4月8日を中心に春の一時を「花まつりシーズン」としましょう
準備物
- 花まつりを告知するのぼりやポスタ
- 花御堂と誕生仏、甘茶、お花、配布用「花まつり」リーフレット
展開例
- 道行く人々に「花まつり」を告知するために「花まつりのぼり」を4月初頭から半ばまで門前などに立て続ける
- 白象を子どもたちと引きパレードをする地域もあります
-
宗祖降誕会
親鸞聖人のご誕生を「降誕」とする意味を、共に聞きよろこびましょう。
ポイント
- 仏縁にあえたことが「めでたい」ということを強調しましょう
- 大人も子どもも一緒になって出会えた歓びを表せるように工夫を
準備物
- 降誕会用リーフレット
- 子どもたちへは紙芝居「しんらんさま」(保育連盟・山口教区などが作成しています)
- アニメ「親鸞さま」など
展開例
- 降誕会に合わせて「初参式」をする
-
報恩講
親鸞聖人の生涯とお徳を偲び、お礼をする報恩講に子ども・若者がお参りできるよう、内容、日時などを工夫しましょう。
ポイント
- 次世代と共に勤める報恩講、お斎も一緒に
- 子ども・若者に、真宗宗歌などの讃歌の伴奏や献灯・献華など、なにかしらの役割を持ってもらい、大人と一緒にいても居心地のよい法要にする
準備物
- リーフレット(少年連盟発行の報恩講リーフレットや重点プロジェクト推進室発行の「報恩講をご縁に」などがあります
- お供物...お供え物のお下がりを渡すため
展開例
- 他の恒例法要も次世代と共にお勤めをするように工夫をする
-
除夜会
一年の締めくくりをお寺でみんなと一緒に迎えましょう。
ポイント
- 家族や友だちが揃ってお参りしやすい行事です
- 竹灯籠(行燈)などで境内をデコレーションすると普段とは違ったお寺の風景になります
準備物
- 境内と鐘楼の照明
- 温かい飲み物や「ぜんざい」などを振る舞うお寺もあります
- 何回目に付いたか分かる番号カード(掲示伝道などで使う言葉を印刷して)
展開例
- 里帰りされた方も多く見えますので同窓会的雰囲気を作る
- 引き続き「元旦会」を勤め、書き初めをしてもらう
-
盆踊り(お盆)
ご先祖方を仏縁に合わせてくださる「諸仏」としてお礼をする行事です。
ポイント
- 多くの方が夏期休暇の時期です。お寺においでくださった方に「おかえりなさい、お寺はみなさんの心のふるさとです」ということが伝えられたらいいですね。
- 青年や子どもたち、仏教壮年会員や仏教婦人会員が協力して
準備物
- 子ども向け音頭「きゅきゅっきゅ音頭」があります
展開例
- 地域の方々も一緒に
- ビンゴゲームや抽選会などお楽しみ会も
-
餅つき
家庭で少なくなった餅つきをお寺でしましょう。
報恩講前やお正月前に「餅つき大会」でご縁をつくります。ポイント
- 子どもから大人までが、わいわい言い合いながらできる行事です
- お華束用のお餅をつくことで報恩講への参画につながります
準備物
- 臼と杵、蒸し器または餅つき器
展開例
- 子どもたちや若者たちにお華束を作ってもらう
- 大人の協力が不可欠ですので自然とご縁づくりになります