レポート
現代版寺子屋 スクール・ナーランダ vol.1 京都
日 時: 2017年2月4日(土)・5日目(日) 10:00~17:30
会 場: 西本願寺、伝道院(京都市下教区堀川通花屋町下ル)
対 象: 15歳~29歳
テーマ: わけへだてと共感
私たち人類は「他者と共感して社会を形成する能力を持っています。同時にそれは「共感する」集団以外を認めない「わけへだて」を生み出すことにもつながります。自己と他者あるいは世界との「わけへだて」と共感について、ロボットや人工知能など新しい技術や音楽・人類学・仏教など、多様な視点から考えました。
講 師: 高橋英之先生(認知科学者)
森本千絵先生(アートディレクター)
天岸淨圓先生(浄土真宗本願寺派僧侶)
川瀬慈先生 (映像人類学者)
環ROY先生 (ラッパー、音楽家)
小池秀章先生(浄土真宗本願寺派僧侶)
― 講義レポート ―
<1日目>
■「言葉にならない価値を育む」 高橋英之先生
ロボットを研究することで、人間の「心」を見ていこうとする高橋先生。ロボットと人間との違いを探っていく中で大切な概念を「価値観の共有」と示されました。 実は説明できる価値である「三人称価値」以外に、体で感じ、言葉で語ることのできない「一人称価値」があるとのこと。社会で生きていく中で常識やルールの中で語ることのできる価値は当然必要ですが、それに偏り過ぎるのは危ういとのこと。 語れない価値がおろそかになりつつある現代、あらためて言葉にならないような感覚的な一人称価値をそだてていき、それを三人称価値と結び付けていく。そのバランスがとても大切であることを教えてくださいました。 |
![]() |
■「目に見えないご縁を表現する」 森本千絵先生
![]() |
「goen゜」という会社を設立され、Mr.Childrenや松任谷由実さんなどのアートワークや企業CMを手掛ける森本先生。 会社名の由来は、金沢の1人のおばあちゃんとの出会いがきっかけとのこと。広告やデザインをつくってきた背景には、様々な人や物事との「ご縁」をつくりたかったのだと、おばあちゃんとの会話から気付かされたそうです。 |
■「仏教は感受性を養っていく教え」 天岸淨圓先生
初めて仏教の話を聞く人の多くは、どんな雰囲気になるのだろうと緊張していたかもしれませんが、天岸先生の軽快な大阪弁でのお話に、最初から大きな笑い声が聞こえてきます。ところが、「今朝目が覚めた時に何か感じましたか?」との質問に会場は突然静まりました。 同じ事柄を指していても、言葉によってその意味付けが変わり、その人を育てていく力があることを、例をあげながら説明してくださいました。 |
![]() |
<2日目>
■「お互いが照らし合い、それぞれを輝かせていく」 川瀬慈先生
音楽で生計を立てているエチオピアの職能集団について、映像を使って研究し伝えていらっしゃる川瀬先生。 |
![]() |
■ 「違いを理解し、想像する」 環ROY先生
![]() |
いきなり即興のラップで自己紹介をしながら会場を歩き回ります。 「なにごとの おわしますかばしらねども かたじけなさに涙こぼるる」(西行)目には見えないけれど、「誰か」や「何か」がいつもそばで見守ってくれている。 様々な違いが存在する世の中ですが、その価値観の違いを越えたところの共感や感謝を表しているようにも聞こえます。そして最後に、「生きることは伝達すること」と話され、言葉が違っても、文化が違っても、様々な方法を使って伝えようとすること、それは他者を想うことでもあり、「共有」・「共感」を生み出せるものであると教えてくださいました。 |
■ 「仏教を聞くということは、自分自身を見つめること」 小池秀章先生
仏さまの前で手を合わせるのは、お願いごとをきいてもらうためではなく、仏さまの教えを聞きながら自分自身の姿を見つめるということです、と小池先生はやさしく語られます。 |
![]() |
【N】