search button

レポート

現代版寺子屋 スクール・ナーランダ vol.4 京都

日 時: 2019年2月9日(土)・10日(日) 9:30~17:00

会 場: 西本願寺、伝道院 (京都市下京区堀川通花屋町下ル)

対 象: 10~20代

テーマ: 十人十色の価値観が表現できる社会を真剣に想像してみる。

インターネットなどテクノロジーの発達によりさまざまな新しいコミュニティも出現している時代にあって、多様な価値観や個人のあり方が共存していくにはどうしたらよいのか。
ファッションやダンスの世界で表現するクリエーターや進化論から人類を見つめる科学者、文章をコミュニケーション手段とするライター、そして「仏さまの世界」という超越的な視点をもつ僧侶に学び、ともに考えました。

講 師: 皆川明先生 (minä perhonen代表、デザイナー)

島地保武先生 (ダンサー、振付家)

藤丸智雄先生 (浄土真宗本願寺派僧侶)

佐倉統先生 (科学論研究者)

夏生さえり先生 (フリーライター)

武田正文先生 (浄土真宗本願寺派僧侶/臨床心理士)

― 講義レポート ―

<1日目>

■「A4用紙に書いた「せめて100年」」 皆川明先生

皆川先生.png

先生がファッションの仕事に就こうと思いたったのが18歳の頃。
パリにてファッションショーの裏方のバイトを経験して、この業界に興味を持ち、一生の仕事にする(辞めない)と決意。
手先が器用でないと自覚をしていたが、これをネガティブにとらえることなく、「不得意のことでも40年50年も仕事を続ければ色々分かってくる。」と、物事の尺度を長期的に捉え、その中で多くの気づきや思いに出会い、実現に向かって活動されている。

26歳で会社を立ち上げられた時、「労働への価値を見出す」や「新しいものづくりの環境を生み出す」を目指し、近江商人の三方良し(売り手よし、買い手よし、世間よし)に、「作り手よし」、「未来よし」という言葉を足され、衣服によって人生の喜びが心地よく伝わっていくことを話されました。

また、「この実現は自分の人生では難しいかもしれないが、100年もすれば自分が頭に思い描いている事が実現できるのではないだろうか。」と思われ、その内の何十年かを自分にできる事で、紡いでいくことが自身のスタンスと話されました。
その思いは、会社立ち上げの時にA4用紙に書いた『せめて100年』であった。

人生で良い事、悪い事、成功失敗色々あるけれど、その事象にどの様に向き合うのかが大切であるとお話しくださいました。



■「気持ち悪いか綺麗なのかも分からないギリギリなところに魅かれる」 島地保武

膝の半月板損傷の中、登壇をして下さったダンサーの島地先生。
ラジコンやプラモデルが好きな小学生時代を経て、中学生2年生の時、テレビ番組の企画『ダンス甲子園』を観て大きな衝撃を受けた。そこからストリートダンスを始め、学習塾でBodyWaveを披露した時の反応がよく、さらにダンスにはまっていったとのこと。
とはいえ、当時は現在のようにストリートダンスはメジャーではなく、不良の文化としての位置づけであったので、職業の選択肢としては想像もしていなかったそうです。しかし、大学に入学してモダンダンスを習い始め、そこから職業としてダンサーの道を歩まれます。

このモダンダンスをはじめられた時の印象は「理解できない。気持ち悪いか綺麗なのかも分からないギリギリなところに魅かれた」です。

島地さんは、常に根拠の無い自信をもっていると仰っていましたが、これは今まで積み重ねてきた経験や、培ってきた直感を大切にされていると感じました。
また当日のご自身の膝の半月板損傷の事についても、マイナスにとらえず「動きを変える。そこから新しい動きの発見につながる」と、新しい発見を楽しむ事を教えていただきました。

VAgUYKlQ.jpg



■「自分らしさ」 藤丸智雄先生

藤丸先生2.jpg

先生は、大学で講義をなさっている時に学生に質問して、どの様な回答がくるのかを調査されています。そこで、必ずみんなの意見が一致する質問があるとのこと。それは、「自分らしさは大切だと思いますか?」。答えは「大切である」に一致。

「自分らしさ」は2500年以上昔アリストテレスが言われ、現在においても課題とされています。しかし日本において「自分らしさ」の実現は難しいそうです。なぜなら日本は「自分らしさ」の反対の言葉「同化圧力」が強い国であるからです。

同化圧力に縛られて自分らしさが出せない状態が、私たちの抱えている問題となります。この問題に対して「誰かの自分らしさ(他人らしさ)を承認していくこと」「自分の身の上に起こっている事を事象として理解するのではなく、物語を通してみていくこと」の2つの視点を挙げられました。
特に出来事に対し、どれだけの物語が詰まっているかと観た時、その人にとって比べることではない「特別な出来事」となります。それが「自分らしさ」を形成していくとお話くださいました。



<2日目>

■「科学の知識は日常では使えない」 佐倉統先生

佐倉先生.JPG

「科学は正しい」とか「科学によって世の中が便利になる」と思われているが、はたしてそれは真実なのであろうか。先生は科学の視点を通し、私たちの「自分らしさ」を探るお話をされました。

私たちは生活を営む中に知識を使います。この知識に「科学知」と「生活知」の2種類があるそうです。「生活知」とは、私にとって必要な物は何かを知る知識であり、そこにプロセスは不必要。それに対し、直感ではなくプロセスを大切にするのが「科学知」。この「科学知」と「生活知」の切り替えを適切に行うことが大切だそうです。

また科学がもたらす利点の一つに、「人間の傲慢さを見直すきっかけになるのではないのか」といわれ、「人間を特別視するのが私たちの見方だが、他の動物と変わらない」といのちの平等性についての視野を広げられました。

次に人間の行動や思考について、実は脳や遺伝子(過去からの情報の蓄積)により今の私を動かしていると話されました。それに伴い人間は進化をしていくが、そのスピードはとても遅く、今の体の状態はおよそ1万年前と変わらないそうです。科学技術の進歩と体が本当に釣り合っているのかは、専門家では分からないということです。科学技術は使い方によって良いものにもなるし、悪いものにもなる。これからはどういう場面で、どういう使い方をするのか。科学リテラシーの必要性をお話くださいました。



■「私をつくるのは、私以外」 夏木さえり先生

RNOrNJEA.jpg

「何をすればよいのだろう」「何がしたいのだろう」「なんで普通に進めないのだろう」「なんで人と同じことができないのだろう」と悩み、小さい時から立ち止まる(何故と考える)癖があり、人と接することに疲れ、学校が嫌い。

大学時代の就職活動時期には、周囲との温度差を感じて自分の部屋から出られなくなってしまった過去を持つ先生。その引き籠り生活の中で、生きやすさを手に入れたのがネット。

ネット上で、「自分と同じ人をみつけた」「自分と違う人に出会った」「才能を見つけてもらった」という出会いにより「私を形づくるのは、私以外」と感じ「他人に喜んでもらえることをしよう」と思われた。
そこからは、「夢はぼんやり描きながら人が喜んでくれるものを伸ばすようにしよう」とされ、自分の軸(基準)を「誰かをちょっとだけはっぴーにするものをやっていく」と決められたようです。
悩み引き籠っていた時を、自分にとって大切な経験であったと、過去を振り返りながらお話されました。

最後に自分の軸が決められない方へ、「やりたくないことだけをきめる」「まずは出す、見せる(才能は人がどう受け取るかは出してみないと分からない)」「他人と自分の境界線はしっかり引く」「ダメならやめればいい」とアドバイスをくださいました。



■「いのち」のつながりから見えてくる私の心 武田正文先生

心理学を学ばれ、スクールカウンセラーもされている僧侶の武田先生。
スクールカウンセリング時に「生きる意味があると思いますか」という質問をされるとのこと。
そこでは「意味がある」と「意味がない」の見解に必ず別れるそうです。その時に挙がった両者の思いを紹介いただきました。

「仲間や家族の中で、自分にしか出来ないことがある。それを一生懸命がんばっていくのが生きる意味。」と「人間はどうせ死んじゃう。最後の最後どれだけ人生がんばって偉くなっても、どれだけお金を稼いだとしも、最後死んじゃったら何もなくなるから意味ないじゃん。」という意見です。

私たちは、死を目の前にした時、「生きる意味があるのか」という問いを持つと、確かな答えを出せなくなってしまいます。それは、私たちが抱えている苦しみや悩みを生み出す「煩悩」によるものなのだそうです。

先生は、自身が抱えている「煩悩」を頼りとするのではなく、仏さま(苦しみを解決された方)からの呼びかけを頼りにしてみてはいかがでしょうか。その呼びかけは、私に「あなたのいのちが素晴らしい」と綺麗な心を届けて下さっています。それを頼りとした時、沢山のいのちに支え願われている「自分らしさ」に出会えるのではと「自分らしさ」に悩む私たちに、仏教・浄土真宗の視点を通し、一つの方向性をお話し下さいました。

武田先生.jpg


【O】

この記事をシェアする

おすすめ記事

page top