レポート

来場者数700名を超えた、ご縁づくりイベントの様子をお届け!【アジア×堺×正覚寺 CROSS BORDER】イベントレポート|寺院伴走支援レポート07

浄土真宗本願寺派 子ども・若者ご縁づくり推進室(以下、ご縁づくり推進室)では、仏教・浄土真宗と若者との新しい関係づくりをめざし、現代版寺子屋「スクール・ナーランダ」をこれまで教区共催で開催してまいりました。2023年度は、このノウハウを活かし一般寺院と若者とのご縁づくりをサポートする新たな試みとして"寺院伴走支援事業"現代版寺子屋「スクール・ナーランダ」一般寺院開催を行いました。
 
約半年をかけ、大阪府堺市・正覚寺とご縁づくり推進室の委員たちが企画伴走、協力しながら、ゼロから正覚寺らしく、堺の地に息づくお寺のイベントを考えてきました。
 
そして、2024217 () 、大阪府堺市にある正覚寺にて【アジア××正覚寺 CROSS BORDER】イベントを開催。当日は700人を超える来場者があり大盛況となりました。
 
今回は、当日の様子をレポートします。

 

企画趣旨

本イベントは、大阪・堺(さかい)の地で「ボーダー(境/さかい)を越える」ことを楽しみながら、何かを感じてもらえたらと思い企画されました。
国、民族、文化、性別、世代...自分とは「違う」人との間には、ボーダー(境)がうまれます。「違 う」人たちが、作りだす文化や芸術・いのち・こころへの想いを、知りあい、語り合い、向かいあう。そうすることで、知らなかった世界、知らなかった価値、知らなかった自分と、であうことに繋がっていくと思います。
2500年前にインドでお釈迦さまが仏教をひらかれ、時代と地域を超えて、この大阪・堺の正覚寺に至り、300年以上の歴史をつむいできました。ともに、こころ豊かに生きていけることを願い、【アジア×堺×正覚寺 CROSS BORDER】は開催されました。
 

当日準備の様子

当日は早朝から、住職や寺院関係者、ご門徒を中心としたボランティアスタッフが集まり、当日の流れや注意事項などを確認しました。そして、いよいよオープンに向けて心を一つにしました。

1.pnghenkou.pngお寺周辺地域には、至るところにのぼり旗が設置され、お祭りの雰囲気を演出しています。のぼり旗にも登場する今回のアイコンとなった象は、伴走メンバーであり、消しゴムはんこ作家でもある新潟県・極楽寺の麻田弘潤さんが制作しました。「仏舎利を乗せたスリランカ象をメインアイコンにしたい」という正覚寺からのリクエストを、消しゴムはんこで見事に具現化してくださいました。のぼり旗の設置には、ご門徒の皆さまをはじめ、地域の方々が快く協力してくださったそうです。

3.png 

バザール・マルシェコーナーの様子

お寺の正面にあるスペースを利用して、バザール・マルシェコーナーを設けました。飲食販売、雑貨・その他販売店舗、バザー・リラクゼーションの計17店舗が出店しています!
お寺の正面スペースは、正覚寺のご門徒の所有地で、現在は空き地となっています。多くの人にお寺を知ってもらうためのイベントを開催したいという想いを説明すると、快く協力してくださったそうです。

飲食店はインド料理や、ルーロー飯、台湾スープなどのアジア料理を中心に、色とりどりの華やかなキッチンカーも参加しています。

4.png5.png

また、アジア雑貨や地元・堺の商品を販売するお店、刺繍の小物を販売するお店から、タイ式リラクゼーションを行う鍼灸院まで、バラエティ豊かなお店が勢揃いしています。

6.png7.png

象のアイコンを制作した麻田さんが、全ての出店者をモチーフにした消しゴムハンコを作り、スタンプラリーを企画しました。全てのお店を回るとプレゼントがもらえる仕組みです。子どもたちは必死にスタンプを集めていました。

8.png

バザール・マルシェコーナーには、飲食スペースとして大型テントが設置されています。その中で、YouTuberとしても活躍する福岡県・両徳寺の舟川智也さんによる「心がホッとなる・ぽかぽか法話会」が開催されました。テントには入りきれず、立ち見の方も現れるほどの盛況ぶりでした。お慈悲たっぷりの仏さまのお話に、心温まるひとときとなりました。

9.png

バザール・マルシェコーナーは友達や家族と一緒に笑顔でおしゃべりを楽しんだり、美味しい食べ物やお買い物を回ったりして、楽しく盛り上がっていました。

時期はまだ2月中旬。まだまだ寒い頃ですが、イベントの雰囲気はとても陽気で、来場者の皆さんは心温かな楽しい時間を過ごしています。

10.png11.png12.png13.png 

本堂や庫裡の様子

お寺の庫裡や本堂でも、様々な催し物が実施されました。

正覚寺の住職はスリランカの研究者として著名であり、副住職もシルクロードの研究者として大学で教鞭を執っています。さらに、正覚寺はお釈迦さまのご遺骨(仏舎利)も所蔵しており、全国でも稀有なお寺です。そんな正覚寺の貴重な仏舎利の公開と、住職・副住職による解説が行われました。多くの参加者がおり、熱心に耳を傾けていました。

14.png

さらに、お茶席体験も行われました。正覚寺のある堺は、千利休の故郷です。茶の湯文化を体験してもらい、その背景にある日本人の心を味わっていただきました。保育園児からご年配の方まで、世代を超えた多くの方々が体験されていました。

15.png16.png

今回のイベントのテーマであるアジア・シルクロードをより深く知るために、トークイベントも開催されました。写真家、タブラ奏者、歴史研究者の3人がシルクロードの魅力について対談しました。それぞれの実体験をもとに語られる楽しいお話は、アジア・シルクロードへの心惹かれる内容で、会場も大いに盛り上がりました。

17.png18.png

今回のメインイベントは、U-zhaan(タブラ奏者)とヨシダダイキチ(シタール奏者)によるインド古典音楽ライブでした。予約は満席で、会場は満員となりました。本堂の幻想的な荘厳さの中で、タブラとシタールの音がうねりのようなメロディを奏で、木造の本堂は大きなひとつの楽器になったように感じられました。

19.pngユザーン8K6A6469.JPG

朝から夕方まで、アジアにまつわるインド古典音楽ライブや写真展、そして僧侶による法話など、この時しか出会えないわくわくする特別なコンテンツに溢れる一日でした。
 

最後に

今回の伴走支援事業にご応募いただいた正覚寺の若坊守である橘堂麻美さんから、イベント終了後に感想をいただきましたので、最後に共有します。

「お寺は人が死んだ後に出番がある」とおっしゃる方が多いです。そのような面もあるかもしれませんが、その受け取り方だけだと、死んだ後より生きている今を充実させたいと考えている方々にお寺は役立たないということになってしまいます。

肉親や親しい人の死や自分の死をどう引き受けて、どう生きていくのかということについて、一緒に考えて、阿弥陀さまの願いを一緒に聞いていくことも、お寺や僧侶の出番なのかなと思います。

今回のイベントの感想を聞くと、みなさんが心に響いたり、良かったと思ってくださる部分は、お店がたくさんあることでもありましたが、法話やライブや写真やトーク、僧侶との会話を通して、人生や命やこころについて考えたり、味わったりできるような面もあると知りました。

広く一般の方対象のイベントでは、宗教的な表現は直接的にしないように心がけながらも、来た人が人生や命やこころについて、自然な流れで無理なく話したり、考えたり、聞いたりしているような空間づくりができたらいいなと思いました。

 

インタビューアー:藤井一葉(子ども・若者ご縁づくり推進室委員)

執筆:霍野廣由(子ども・若者ご縁づくり推進室委員)

写真:安武義修・藤井一葉(子ども・若者ご縁づくり推進室委員)

この記事をシェアする

おすすめ記事

page top